1歳からの音楽教室♬ 豊かな心とお耳を育てます

コース紹介

講師のピアノ生演奏でリトミック。

楽器やカード、色々な道具を使ったレッスンで、楽しみながら音楽の基礎を身につけます!

リトミック半分・知育(算数)半分のコース。

リトミックで音楽の基礎を身につけ、さらに数あそび・図形あそびを通して、算数脳を育てます。

まだお指が一本一本独立していない小さなお子様むけに、リトミック半分・ピアノ半分のコース。

小さなお子様でもわかるように、カードや道具を使って楽しく音楽を教えていきます。あっという間にドレミを覚え、簡単な楽譜が読めるようになります。

ピアノも無理なく楽しく弾けるようにしていきます。

◆「きく、うたう、ひく」で総合的な音楽が身につきます

身体全体で音楽を感じ、楽しく総合的に音楽を身につけます。

◆導入期から姿勢・手のフォーム・脱力法を意識したレッスン

導入期は姿勢・手のフォーム・脱力法を身につける一番大切な時期です。

一度ついてしまった癖を直すのはとても大変な作業です。習い始めのこの時期に変な癖がつかないよう指導します。

◆ソルフェージュを取り入れ、楽譜の読み方・聴音を指導します

正しい高さとリズムでうたう(視唱)

メロディーや和音を聴き取る(聴音)

楽譜のルールを理解する(楽典)

◆アンサンブルで一緒に音楽を創る喜びと豊かなハーモニーを体験

先生と合わせて楽しむ曲をレッスンに取り入れております。


リトミックとは?

 

ダンスのようにあらかじめ決められた動きを記憶して繰り返すのではなく、指導者の演奏する音楽を聴いて、それに反応して動きを判断し、表現します。

それは【感じる→考える→行動する】という人間にとって大切な行動パターンのトレーニングとなっています。

音楽に即時に反応すること「即時反応」によって、集中力や反射性を養います。

 

リトミックはもともと音楽を学ぶためのものですが、音楽にとどまらず、子どもの潜在的な能力開発に大きな効果があります。

リトミックの効果

◆聴力や感性、リズム感が身に付く

音楽を聞き分けたり、リズムを正確にとらえたりすることができるようになります。楽器演奏や歌を歌うことに必要な感性も身に付くでしょう。

 

◆脳に刺激を与える

 

音楽を聞くだけでなく全身を動かすので、脳に大きく刺激を与え、発達に良い影響を及ぼします。音楽を聞きながら歌ったり踊ったりと複数の動作を行うことで、右脳と左脳を同時に刺激することが可能なのです。

◆コミュニケーション能力や社会性が身に付く

 お友達とのレッスン過程で、コミュニケーション能力、協調性、社会性が身に付くことが期待できます。

◆運動能力が鍛えられる 

身体全体を大きく使うため、幼児期に重要な身体活動を十分に行うことができ、基礎的な体力と運動能力を向上させることができます。

◆想像力、表現力が身に付く

音楽を聞いて自分が感じたことを膨らませて表現するので、想像力が刺激され、表現力が高まります。また、人前で自信を持って自分の考えを表現できるように育ちます。

◆集中力が上がる

音や楽器を聞き分けたり、音楽のイメージをつかんだりするために、音楽を注意深く聞く必要があります。集中して聞く訓練をすることで、集中力が身に付きます。